「貯金がなかなか増えない」「毎月赤字になってしまう」など、節約に取り組んでいても中々結果に結びつかないこともありますよね。
そんな方におすすめなのは、まず自分の「お財布の穴」がどこにあるのかを知るために、お金の流れを見直すことです。気づいたら解約を忘れていたU-NEXTやネット回線のオプションなど、実は毎月無駄に払っているお金ってあるんですよね。
自分がどの項目にどれくらいの金額を毎月使っているのかを確認して、支出に納得しながらお金を使うことが大切です。
この記事では、無理をしなくてもすぐに実践できる節約術をご紹介していきます。
早速節約に取り組んでみましょう!
以下の記事では、節約方法の一つであるポイ活を紹介しています♪
【理想的な支出割合】に沿ってお金の流れを確認しよう!
まずは自分が何に毎月お金を使っているのかを確認してみましょう。
節約を意識しているつもりでも、実は節約できていない「お財布の穴」を見つけることは、節約への重要な第一歩です。例えば、クレジットカードの利用明細や銀行口座の明細などから、お金の出どころを知ることができます。
ただ、何をもって「無駄な支出」「必要のないお金」であるかは人によって異なります。
例えば、お昼休みにお菓子を食べることを仕事や勉強の合間の楽しみにしている方にとって、それをゼロにすることはかなりのストレスになりますよね。
また、スマホゲームが大好きな人にとっては、課金は正義かもしれません。
節約の取り組みで一番良くないことは続かないことです。
そのためには、支出をゼロにすることを目指すのではなく、自分の収入に合わせた範囲内で支出を抑えることで、ストレスなく節約することが大切です。
まずはできることからですね。
それでは次に、以下の「家族構成別【理想的な支出割合】」を一応の目安として、余分にお金を使っている可能性がある項目はどれかセルフチェックしてみましょう。
その後に紹介する「費目別節約術」もよかったら参考にしてみてください。
家族構成別の理想的な支出割合
当サイトの想定する家族構成は次のとおりです。
- 1人暮らしの単身者
- 夫婦2人
- 夫婦と子供(小学生以下)
- 夫婦と子供(中学生以上)
詳細を順にご説明します。
「1人暮らしの単身者」の理想的な支出割合
1人暮らしの場合、食費や交際費、趣味娯楽費などは、自由に使うことができます。
一般的な貯蓄額の目安としては、収入の17%がおすすめされているようです。
例として手取りが20万円の場合を考えます。
この場合、貯蓄額の割合を17%とすると、貯蓄額は34,000円となります。
では、詳細を見ていきましょう!
理想的な割合 例:手取り20万円の場合
固定費の割合と金額
固定費の割合を61%、金額を122,000円で考えると、各項目は次のようになります。
- 住居費 28% 56,000円
- 水道光熱費 6% 12,000円
- 通信費 6% 12,000円
- 保険料 4% 8,000円
- 貯蓄 17% 34,000円
固定費のポイント
住居費は手取りの3分の1というのが一般的に推奨されてますね!
流動費の割合と金額
- 食費 18% 36,000円
- 被服費 3% 6,000円
- 趣味・娯楽費 4% 8,000円
- 交際費 5% 10,000円
- 日用雑貨費 3% 6,000円
- (医療費・小遣い) 6% 12,000円
流動費のポイント
人により差が出る(例:食費がかかりすぎでは?日用品はもっとかかるよ!など意見が分かれる)ところです。自身の状況に応じてメリハリをつけてみましょう!
「1人暮らしの単身者」の理想的な支出割合のまとめ
以上の支出を割合を参考にしながら、セルフチェックして頂ければと思います。自身の支出の状況を見直してみてみましょう!
もし「あ、使いすぎてる…」と感じる項目があれば、次の章で紹介する「おすすめの節約術」を試してみてはいかがでしょうか。
自分のライフスタイルや家族構成に合わせて、無理のない節約方法を取り入れてみてください。
次に、夫婦のみの世帯、夫婦と小学生以下の子供の世帯、夫婦と中学生以上の子供の世帯の場合の、理想的な支出割合と節約術についてご紹介します。
夫婦のみの世帯の理想的な支出割合
夫婦のみの場合、子供がいる世帯に比べて食費や交際費、趣味娯楽費などは、自由に使うことができます。
一般的な貯蓄額の目安としては、収入の20%がおすすめされているようです。
例として手取りが30万円の場合を考えます。
この場合、貯蓄額の割合を20%とすると、貯蓄額は60,000円となります。
要約すると下表のとおりとなります。
手取り | 貯蓄割合 | 貯蓄金額 |
30万円 | 手取りの20% | 60,000円 |
では、詳細を見ていきましょう!
固定費
- 住居費:25%(75,000円)
- 水道光熱費:5%(15,000円)
- 通信費:6%(18,000円)
- 保険料:4%(12,000円)
- 貯蓄:20%(60,000円)
固定費のポイント
一人暮らしに比べて貯蓄額の割合が重要となりますね!
流動費
- 食費:15%(45,000円)
- 被服費:3%(9,000円)
- 趣味・娯楽費:3%(9,000円)
- 交際費:2%(6,000円)
- 日用雑貨費:2%(6,000円)
- その他(医療費・小遣い):15%(45,000円)
夫婦と小学生以下の子供の世帯の理想的な支出割合
夫婦と小学生以下の子供の世帯の目標貯蓄額は、収入の12%です。以下に、費目とその理想的な割合を示します(例:手取り30万円の場合)。
固定費
- 住居費:25%(75,000円)
- 水道光熱費:6%(18,000円)
- 通信費:5%(15,000円)
- 保険料:6%(18,000円)
- 貯蓄:12%(36,000円)
流動費
- 食費:14%(42,000円)
- 被服費:3%(9,000円)
- 趣味・娯楽費:2%(6,000円)
- 交際費:2%(6,000円)
- 日用雑貨費:2%(6,000円)
- その他(医療費・小遣い):13%(39,000円)
- 教育費:10%(30,000円)
夫婦と中学生以上の子供の世帯の理想的な支出割合
夫婦と中学生以上の子供の世帯の目標貯蓄額は、収入の8%です。以下に、費目とその理想的な割合を示します(例:手取り40万円の場合)。
固定費
- 住居費:25%(100,000円)
- 水道光熱費:6%(24,000円)
- 通信費:6%(24,000円)
- 保険料:6%(24,000円)
- 貯蓄:8%(32,000円)
流動費
- 食費:15%(60,000円)
- 被服費:3%(12,000円)
- 趣味・娯楽費:2%(8,000円)
- 交際費:2%(8,000円)
- 日用雑貨費:2%(8,000円)
- その他(医療費・小遣い):13%(52,000円)
- 教育費:12%(48,000円)
家族の構成や収入額により、目標貯蓄額は異なりますが、毎月少しでも貯蓄をすることで心に余裕を持つことができます。では、オーバーしている費用や節約できそうな項目から、おすすめの節約術を紹介します。
おすすめの節約術
ここからはおすすめの節約術をご紹介します。簡単にできるものから、タイミングが合えばできそうなものまで多岐に渡りますが、参考程度に見ていただけますと幸いです。
1. 住居費の節約術
- 家賃交渉や賃貸物件の見直しを行い、負担を軽減しましょう。
- 節水・節電を心掛けることで、水道光熱費を抑えることができます。
【電力会社乗り換えPR!】
全国基本料金0円!デマンドレスポンスサービスを導入している新電力会社です。

2. 食費の節約術
- 食材の値引きセールを活用し、無駄なく買い物をしましょう。
- 自炊やお弁当作りを積極的に取り入れることで、外食費を節約できます。
- まとめ買いをして単価を下げる方法もおすすめです。たとえば、1日缶コーヒー1本100円で購入していたものを、30缶1,000円で箱買いすると、一本あたり約33円となり、67%も節約できます!
3. 趣味・娯楽費の節約術
- レジャー施設や映画館の割引き情報やクーポンを活用して割引価格で楽しむことができます。
- 地元のイベントや無料の公園など、低予算で楽しめる娯楽を探しましょう。
4. 通信費の節約術
- 携帯電話やインターネットのプランを見直し、必要最低限のサービスに絞りましょう。契約した時点では不要なオプションがついている場合もあるため、注意が必要です。
- プロバイダや通信会社のキャンペーンをチェックして、お得なプランに乗り換えることも考えてみるのもいいかもしれません。
- キャリア携帯をやめて格安SIMを提供している携帯会社(LINEモバイル、楽天モバイル、mineoなど)への乗り換えを検討してはいかがでしょうか。
5. 日用品の節約術
- 定期的な値段比較やクーポン利用を行い、日用品のコストを削減しましょう。ポイ活アプリなども取り入れると、さらにお得にすることができます!
- 量り売りや大容量商品の購入を検討することで、単価を下げることができます。
6. 貯蓄のための自己啓発
- ファイナンシャル・リテラシーの向上や投資の勉強を行い、効果的な資産運用を目指しましょう。
- 無駄遣いを防ぐために、自己管理能力を高めることも重要です。
- TwitterやInstagram、YouTubeでお金の節約術を紹介している方のコンテンツを参考に勉強してみてはどうでしょうか。
これらの節約術を取り入れることで、家計の負担を軽減し、将来に向けた貯蓄を増やすことができます。家族の幸せと安定した生活を実現するために、ぜひ実践してみてください。
さらに詳しく節約術を知りたい!
以下では固定費や流動費別に節約術をご紹介します!
固定費の節約術
固定費の節約術をまとめました!
発想の転換や全体的な項目の見直しの参考にして頂ければと思います。
住居費
住居費は最も大きい固定費の一つです。
- 家賃交渉をするタイミングで更新する
- 収入に合わせた住居費に引っ越す
水道光熱費
- エコ家電を購入する
- 風呂の水を洗濯に再利用する
- ガスや電気の料金プランを見直す
通信費
- ★スマホの料金プランを見直す
- 格安SIMに切り替える
- フリーWi-FiやポケットWi-Fiを利用する
保険料
- ★生命保険を見直す
- 複数の保険に加入している場合は補償内容が重複していないか確認する
貯蓄 • つみたてNISAを検討する
- iDecoを検討する
流動費の節約術
流動費の節約術をまとめました!
食費
- 自炊する
- コンビニ利用を控える
被服費
- メルカリなどのフリマアプリを活用する
趣味・娯楽費
- ★図書館を利用する
- マンガアプリの定額制を利用する
- 入場券に交通機関などとのセット割引がないか確認する
交際費
- 飲み会や外食の回数を減らす
- 幹事になってポイントを貯める
日用雑貨費
- クレジットカードでまとめ買いする
その他(医療費やお小遣い) • ジェネリック医薬品を使用する
- キャッシュレスを活用してポイント活動を始める
- 医療費控除を申請する
特におすすめな節約術3選
本題に入る前に、特におすすめな節約方法3選をご紹介します。
- スマホの料金プランを見直す
- 生命保険を見直す
- 図書館を利用する
【オススメ節約① スマホの料金プランを見直す】
固定費を節約するためにおすすめなのは、スマホやその他通信費の見直しです。
大手のドコモやauなどでは、2021年の春から新しい料金プランが導入されました。
現在、スマホ代1台の月額料金が5,000円以上かかっている方は、簡単な手続きで年間で24,000円も節約できます。
また、スマホを長く使用していると、画面が割れたり故障したりすることがよくありますよね。
予期せぬ故障に備えて、モバイル保険に入ることをおすすめします。
月額約700円で、画面の割れや水没による故障の修理費用を全額保証してもらえます。
【オススメ節約② 生命保険を見直す】
生命保険に加入してから長い年月が経っている場合は、内容の見直しをおすすめします。
同じような保障内容で、保険料が抑えられた新しい保険商品が登場していることもあります。
無料で相談できる窓口も多くありますので、ぜひこの機会にファイナンシャルプランナーに相談してみましょう。
【オススメ節約③ 図書館を利用する】
最近の図書館は多種多様な本を所蔵しており、ファッション雑誌なども読むことができます。
さらに、ネットで所蔵本を検索し、借りられるかどうかや貸出状況なども簡単に確認できます。
ミステリー小説など、一度読んだら終わりの方は、図書館をうまく活用して趣味や娯楽の費用を節約しましょう。
簡単にできる節約術
住居費の節約:更新のタイミングで家賃交渉をする
賃貸契約の更新時には、家賃交渉をすることがおすすめです。
筆者自身も経験がありますが、以下のポイントに注意しながら交渉すると、交渉が受け入れられる可能性が高まります。
家賃交渉のコツ
- 同地域・同間取り・周辺施設や環境に近い物件の家賃相場を事前に調査する
- 交渉前に自分の希望する家賃範囲を決めておく(契約更新するための最低限の金額)
- 調査結果と共に「引っ越しを検討している旨」を伝える
- 家賃の減額を当然と思わせるような印象を与える発言や態度は避ける
また、周辺にコンビニやスーパーがなくなった、騒音が気になる、共有施設が汚い、隣に住宅が建って日当たりが悪くなったなど、生活条件が悪化した場合も交渉が成功しやすくなります。
ただし、これらの条件悪化に基づいて「家賃の減額を当然と思わせる」態度では、交渉が難しくなります。あくまでも相手の良心に訴えかけるように話を持っていくことがコツですね!
住居費の節約:収入に合った住居費へ転居する
既に紹介させて頂きましたが、自身の収入(手取り)の約3分の1程度が適切な住居費と言われています。
例えば、月収が約30万円なら、家賃は約9万円程度が理想的です。
これは目安であり、住居費が家計の大きな負担になっている場合は、引っ越しを検討することも必要です。
また、貯金を増やしたい方は、3分の1という目安に関わらず、住居費を安く設定してもいいと思います。
水道光熱費の節約:エコ家電に買い替える
一般的な家庭で使用される家電をエコな最新の家電に買い替えることで、節約効果が期待できます。
ただし、新しい家電の購入費用が必要ですので、生活費に余裕があるタイミングで、順次エコ家電の導入を検討しましょう。
最新の家電に買い替えた場合の節約効果(目安)
- エアコン:20年前のエアコンを買い替えた場合、年間約5,000円の節約が見込めます。
- 冷蔵庫:20年前の冷蔵庫を買い替えた場合、年間約5,000円の節約が見込めます。
- 照明器具:LED照明に変えた場合、年間約2,500円の節約が見込めます。(点灯時間:2,000時間、電気代:27円/kWh)
※参考:COOL CHICE | 環境省
※上記の節約効果はメーカーや電気料金によって多少変動する場合があります。
これらの節約術を取り入れることで、生活費の削減や経済的な余裕の確保につながります。
また、自治体によってはエコ家電に買い替えた際、補助金を支給してくれる場合もあります。自身の住んでいる自治体のHPや窓口に確認してみましょう!
ぜひ、自分の生活スタイルに合った節約方法を見つけて実践してみてください。
豊かな生活を送りながらも無駄を省き、将来の安定した経済状況を築いていきましょう。
風呂水の再利用
風呂水を洗濯水として再利用することで、年間で数千円の水道代を節約できます。風呂水利用の機能が使える洗濯機が必要ということに注意が必要です。お風呂の残り湯を洗濯に使うのは一般的で、浸透しつつありますよね。
もちろん、風呂の残り湯を使う場面は「洗い」の段階に限定しましょう。そうしないと、風呂水で洗いも終えてしまいますので…
その後の「すすぎ」では残り湯ではなく水道水を使用するようにしっかり設定しておきましょう!
残り湯の使用は、衛生的に嫌悪感を感じる方もいるかもしれませんが、結局水道水ですすぐので衛生的には問題ありません。
ガス、電気料金プランの見直し
また、水道光熱費の節約には、ガスや電気の料金プランを見直すことも有効です。
毎月の電気代は基本料金と電力量料金の2つから構成されています。
料金プランや契約アンペア数によって金額が変動するため、自分に合ったプランを選ぶことで年間数万円の節約が可能です。
同様に、ガスにおいても同様の見直しを行うことで費用を削減できます。
ガス会社や電力会社に問い合わせてみることをおすすめします。
通信費の節約
通信費の節約には、格安SIMへの乗り換えやフリーWi-Fiの活用があります。格安SIMは月額500円から利用できるプランもありますので、乗り換えを検討してみる価値があります。乗り換え手続きが面倒だと感じる方もいるかもしれませんが、実際には意外と簡単に行えます。
最近は乗り換えに関する情報がまとめられたサイトも多くありますので、参考にしてみてください。
また、スマートフォンの通信量が不足して追加データを購入している場合は、ポケットWi-FiやフリーWi-Fiを活用することで節約できます。勤務先やカフェ、コンビニなどで無料のWi-Fiを利用すると良いでしょう。
ただし、無料Wi-Fiの場合はセキュリティの面で注意が必要ですので、個人データにアクセスするような場合は避けましょう。
また、大容量のデータ通信が必要な場合はポケットWi-Fiを契約することもおすすめです。
外出先で快適にインターネットを利用できる上、通信費を抑えることができます。
ポケットWi-Fiの選び方やおすすめのモデルについては、専門の比較サイトやランキングを参考にしてください。
保険料の節約
保険料の節約には、複数の保険に加入している場合に補償内容が重複していないか確認することが重要です。
保険を選ぶ際には保障内容をよく把握し、重複している部分がないか確認しましょう。保険会社や商品の名称が異なっていても、実際の補償内容が重なっている場合があります。重複している保険を解約することで、保険料を節約することができます。
これらの節約術を実践することで、生活費を抑えることができます。
住居費や水道光熱費、通信費、保険料など、日常生活におけるさまざまな支出を見直し、無駄を省くことが大切です。節約は一度だけでなく継続的に取り組むことが重要です。自分の生活スタイルに合わせて、上記の節約術を実践してみてください。
趣味や娯楽にかかる費用を節約する
定額制の活用
趣味や娯楽にかかる費用を節約する方法として、マンガアプリの定額制を活用することがあります。
マンガは1冊ずつ買うと、月に高額な費用がかかることがあります。続きが気になってついつい買ってしまう方は、定額プランを利用することで経済的にお得にマンガを楽しむことができます。アプリによっては無料チケットなどをサービスで配っているときもあるため、「漫画 無料」などと検索してみてもいいかもしれません。
セット割引を活用する
趣味や娯楽にかかる費用を節約するためには、水族館や動物園の入場券を購入する際に、交通機関とのセット割引やクレジットカードの特典を確認することも重要です。
交通機関とのセット割引を利用することで、入場料が割安になる場合があります。また、持っているクレジットカードを提示することで、入場料が割引されることもあります。
必要な飲み会だけ参加する
交際費を節約するためには、飲み会や食事会の回数を減らすことが効果的です。週に何度も飲み会や食事会に参加すると、食事代だけで月に数万円もの費用がかかってしまいます。
仕事やプライベートの関係で参加せざるを得ない場合を除いて、通常の飲み会や食事会の回数を減らすことで、大きな金額の節約ができます。
また、幹事になってまとめて支払うことでポイントを貯めることもおすすめです。大人数での食事会では総額が高くなるため、ポイントも一気に貯まる可能性があります。
クレジットカードを利用する
日用雑貨費を節約する方法として、クレジットカードを利用してポイントを取得するという方法があります。
洗剤やトイレットペーパーなどの日用品は毎月必要なものですが、クレジットカードを通して購入することで1%のポイント還元があることが多いです。
また、合わせ技として、PayPayや楽天Payなどのキャッシュレス決済を使うのもおすすめです。
組み合わせによりますが、キャッシュカード+キャッシュレス決済分のポイントをもらえる場合があります。
ジェネリック医薬品を使う
医療費を節約する方法として、ジェネリック医薬品の利用や医療費控除の申請があります。
ジェネリック医薬品は、新薬や特許が切れた後に他のメーカーが同じ成分で作った医薬品であり、新薬に比べて費用が抑えられています。
また、医療費控除は1年間に支払った医療費が一定額を超える場合に、所得税が軽減される制度です。病院での治療費だけでなく、市販の薬品も対象になりますので、ドラッグストアでの購入レシートは保管しておくと良いでしょう。
キャッシュレス決済を使う
その他にも節約の方法として、キャッシュレス決済を活用してポイントを貯めることや、節約上手な人のブログを参考にすることもおすすめです。キャッシュレス決済を利用すると、ポイントが貯まることがあります。また、ポイントを使って商品を購入したり、アプリを介して支払ったりすることで、利用履歴を簡単に確認できる利点もあります。さらに、節約のノウハウを持つブロガーの記事を参考にして、自分に合った節約方法を模倣することも効果的です。
節約に取り組むことは、賢いお金の使い方と将来の安定のために重要です。自分のライフスタイルに合った節約方法を見つけて、コツコツと実践していきましょう。長期的な視点での節約は、将来の自分にとって大きなメリットとなることでしょう。
まとめ
節約をする際には、まず固定費の見直しをおすすめします。通信費や保険料などの固定費を見直すことで、一度の取り組みで半永久的に節約効果が得られ、大きな金額の節約につながるからです。
無理をせず、自分に合った節約方法を取り入れることで、少しでも楽しく節約を実践しましょう。
節約をやめてお金を稼ぐ!
「節約が苦手…」という方もいらっしゃるとおもいます。当サイトマネぺディアでは「お金」をテーマに取り扱っています。
もちろん、節約術だけではなく、お金の稼ぎ方についても記事をまとめています。
当サイトの記事を活用頂き、皆さまのお金の悩みの一助になれれば幸いです。